
4人から始まった会社
日本でも有名なモーターサイクルカンパニーであるハーレーはたった4人の青年からスタートした会社でした。
そのスタートは1903年のウィスコンシン州ミルウォーキーにある小さな納屋で、製作と組み立てを担当したのがアーサーとウォルターとウィリアムのダビットソン兄妹、そして設計がウィリアム・S・ハーレーのこの4人ですね。
社名もこの4人からきているというのは想像できると思います。
この4人によって日用品を用いた単気筒エンジンのハーレーダビッドソン第1号が誕生しますが、日用品を集めたというのは比喩でもなく紛れもない事実で、なんとトマトの空き缶キャブレターに活用するなど驚く箇所がたくさんありますね。
1903年から4年後の1907年にダビッドソン家の長男であるウィリアムも参加することで本格的に会社として設立し、初代社長に製作と組み立てを担当していたダビットソン兄妹の1人ウォルターが就任することになります。
レースの世界でも活躍
1906年には年間生産台数が50台だったのが、会社を設立した翌年には倍以上の170台に増加し1909年にはついに代名詞であるVツインエンジンの量産が始まりました。
競合他社であるインディアン社もVツインモデルを発表していましたが、性能を遙かに凌駕しマーケティングも上手くいったためにアメリカでも有名なモーターサイクルカンパニーになります。
第一次世界大戦後の1929年にはフラットエンジンが誕生し様々なレースで活躍することになります。
代名詞であったVツインエンジンも好調でレースに参戦しては好成績を残すといった好循環を生み出せていました。
日本へ上陸
このように歴史のあるハーレーダビッドソンですが、実は日本に来たのはだいぶ速いのです。
1903年にスタートしたハーレーダビッドソンが日本に上陸したのは1913年、大正2年になります。
この時初めて上陸したハーレーダビッドソンは日本のバイク産業や自動車産業において非常に重要な存在であり、研究対象だったのです。
日本陸軍が輸入を行ったこのハーレーダビッドソンはサイドカー運用が基本であり、1933年には輸入会社日本ハーレーダビッドソンによるライセンス生産要請が承認されたことで、ライセンスを得た日本ハーレー社製のハーレーダビッドソンモデルもあったのは、ちょっとした豆知識ですね。
規制強化の波を越えられるか
歴史あるモーターサイクルカンパニーであるハーレーダビッドソンですが、昨今はSDGsやカーボンニュートラル、そして排ガス規制など様々な規制や制限が登場しておりその影響を確実にハーレーダビッドソンは受けています。
特に排ガス規制の中でも厳しい「EURO5」はクリアできないバイクが多数存在するとバイク乗りの方々の悲鳴が各所で聞こえました。
しかし、ハーレーは低出力が長所にもなっているモーターサイクルなので、適応力は高いと考えられておりその波を越えられると予想している人は多いのです。
これなら安心できますね。